> 監督ブログ > FUT.TECH フットサル戦術ブログ始動

FUT.TECH フットサル戦術ブログ始動


この度、フットサルの戦術ブログを開始することを決定致しました。

今回はその経緯と目的、今後の展望をお伝えできればと思います。

経緯

私達(東京工業大学フットサル部)は数年前まではF-net1部で準優勝する程の力を持ち合わせていましたが、代替わりに失敗し昨季は無情にも2部リーグへ降格しました。

チームへ戦術を落とし込もうと指導者が居ない私達はひたすらYoutube、Twitter、Googleでフットサルについて調べ尽くしました。

その過程で私は思いました。

「ネットだけでは限界がある。指導者が居ない僕らは誰に聞けば良いんだ」

試しにGoogleで

「フットサル パワープレー 守備」

「フットサル クワトロ 」

「フットサル パワープレー オーバーロード」

などと調べてください。

検索結果は如何でしたでしょうか?

満足度は人に寄り切りだと思いますが、残念ながら私の求めている情報は見つかりませんでした。(その後、仕方なく英語、スペイン語などでも検索。)

日本語のサイトの中には勿論良い情報も有りますが、いろいろな情報が入り混じり混沌としているのでフットサル初心者がそこから適切な情報だけを得るのは中々簡単では有りません。

フットサルの戦術を知るにつれて、フットサルには普遍的な原理原則が存在することを私は目の当たりしました。

コサルなどで初見のメンバーどうしであっても上手くボールがまわせるのはこれが由縁だと考えています。

また、一部の内容はフットサルだけでなくサッカー含めたフットボール全てに応用できるような情報であると思っています。

その原理原則は競技フットサルをやる人なら誰でも知ってないといけない情報であるにもかかわらずWeb上に体系化された情報は存在しません。

最初は自分たちにだけ分かるように情報をまとめて引き継ぐことを考えていましたが、インターネットが普及したこの情報社会で汎用的な知識は自分達だけで隠し持っているのは非常に勿体ない感じ、行動に移すことにしました。

ビジョン(目的)

今現在、フットサルに精通しているチームとそうではないチームでかなり情報格差が進んでいると思われます。特に指導者が居るか居ないかはかなり大きいです。

私達のミッションはフットサル戦術の情報格差を無くし、努力次第で誰でも知識をインプットできる社会(環境)を作ることです。

少し大袈裟に聞こえてしまったかもしれませんがフットサル関連のキーワードで検索した時にその人が探している情報がすぐに手に入るようにし、フットサルの戦術を知りたければテックの戦術ブログを見れば良いというようなメディアを作ることを目標としてます。

そのためには、SEO対策(Google検索上位になるような対策)を行い良質な情報を届けなければいけなくてはいけませんが、私が長期インターンでWebマーケティング(SEO対策、メディア運用、Webライティング、プログラミング)で培った知見を最大限生かしていきたい所存です。

また、これが出来るのはITとフットサルに精通している私達にしか出来ないと思っているのでこのミッションを達成することは私達の使命だと思っています。

誰が誰に向けて届けるのか?

基本的に弊部員で運営します。時にはOBや外部のフットサルに精通している方に外注するかもしれません。

届けるターゲットはフットサルを最近はじめてまだ戦術のことが全く分からない人達。日本全国にいる私たちのような専属指導者の居ない学生チームに届けたいと思っています。

一年前、フットサルが右も左も分からず絶望していた自分が

「こんな情報が欲しかった!」

そんな情報を我々は提供してます。

そして、フットサルのインプットの教材としてFUT.TECHが日本中で使われるように作り込んでいきたいと思います。

FUT.TECHとは?

フットサル戦術の情報発信は既存の東京工業大学フットサル部のメディア、SNSとは主旨が異なるので、分離したいと考えています。

そこで、新しく設立するメディアに

東工大のテクノロジーの力でフットサル業界にイノベーションを起こすFutsal×Technology×Tech(弊部の通称)

という意味合いを込めてFUT.TECHという名前を命名をさせて頂きたいと思います。

呼び名はフットテック(フッテック)どちらでも大丈夫です。

計画(戦略)

まずはブログとTwitterにてスタートになります。

ブログ

SEO的な観点からブログはこのホームページを使わせて頂きます。既にメニューバーの「FUT.TECH」という新しい項目がありますのでそちらから閲覧出来るようになっています。

内容としては基本事項、定位置攻撃、定位置守備、トランジション、セットプレー、特殊局面とそれぞれ分野を分けて記していきます。

既に10記事近く公開されていて、他にも数記事書き溜めている状態ですので、この後、1週間に1記事程度のペースで公開していこうと考えています。

特に私が力を込めて書いたクワトロの記事は是非読んでいただきたいです。

また、戦術ブログのみ新たにコメント欄を設けさせて頂きました!

ご不明な点、分からないところ、誤字脱字等の指摘がございましたらお気軽にコメントお願いします。(迷惑コメント(スパム)、誹謗中傷するようなコメントをされる方はブロックさせて頂きます)

多くの方からご指摘やご意見を頂いて記事をリライトすることでより質の高い記事に仕上げ、オープンソースのフットサルバイブルを作り上げていきたいと思います。

一部、説明する上で理解の手助けになるようなYoutubeの動画、書籍の内容を引用する部分があると思います。ご了承ください。

Twitter

FUT.TECHの活動の報告 (ブログの更新等)とフットサル戦術のツイートを行います。

ブログの内容を掻い摘んで140字以内でまとめたり、短い動画でプレー解説するなどの内容が主体になると思います。

もしよろしければフォローお願いします→Twitterアカウント

その他SNS

ある程度の応用的な内容まで網羅出来てきたら、Instagram,Tictok,Youtube等による動画での情報発信も開始していきたいと思います。(やるときはTwitterにてアナウンスします。)

最後に

私は、フットサル用語でGoogleの検索上位にユーザーが求めている情報が出てこないことはフットサル業界にとって非常に由々しき問題だと捉えています。

近年はフットサルの競技人口が増えつつありますが、巷ではフットサルがマイナースポーツと揶揄されてしまったり、Fリーガなのにフットサル一本で生計を立てられない人がたくさんいる厳しい現実があります。

この問題の原因の一つとしてフットサル人口トータルでは増えているものの競技としてフットサルと真剣に向き合う人口がさほど増えていないのではないかと考えています。

フットサルを実際にプレーしていても休日はサッカーを見てしまう人も少なく有りません。

フットサルの代表戦の存在すらあまり認知されないこともあります。

私達がSNSやメディアを通じてもっと多くの人にフットサルの魅力や戦術の奥深さを伝えることがこの問題解決の糸口になると信じています。

まだまだフットサルは発展途上ではありますが、無限大の可能性を秘めていると信じ、本気でフットサル業界を盛り上げていきたい、革命を起こしたいと思っています。

私たちの活動を応援していただける方はTwitterのフォロー記事の拡散をしていただけると幸いです。

応援よろしくお願いします。

最後までご精読ありがとうございました。

この記事を書いたプレーヤー
OB nobuhiro takatsu 高津 亘宏

フットサル戦術の研究者。 彼が運営しているフットサル戦術ブログのPV数は最近急上昇していて多くの人に読まれている。 フットサル戦術を学びたい人は必見だ。